
- ご紹介していただいてから直ぐに勤務開始可能でしょうか?
-
特定技能につきましては、出入国在留管理局の在留許可申請が必要になります。
勤務開始が可能になるまで概ね、①日本国内に在留している外国人の場合は3~4ヶ月、②海外に在留している外国人の場合は6~8ヶ月かかります。 - 採用後もサポートはしていただけますか?
-
もちろんです。登録支援機関として法律で定められた支援や、必要に応じて面談や訪問先への同行、手続きなどのフォローをいたします。
- 実務経験者の採用をしたいのですが、そういった人材もご紹介していただけますか?
-
はい、可能です。その場合は経験者を人選するため、ご提案までに通常より少々お時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
- 1名採用からでもご紹介いただけますか?
-
はい、1名からでも可能です。
ただし、施設様が今回初めての外国人(またはその国での)受け入れの場合は、スタッフが不安にならないよう、2名以上での受け入れをお勧めしております。 - 日本語でのコミュニケーションはどれくらいできますか?
-
平易な日本語会話と基礎的な介護用語が理解できます。個人差はありますが、概ねN4~N3レベルであり、ゆっくり話していただけるとだいたい問題ありません。少し慣れてきましたら、会話も滑らかになってきます。
- 採用時のリスク等何かありますか?
-
特にリスクと言えるかわかりませんが、一時帰国(里帰り)を希望される場合、平均して2週間前後の休みを希望されることがあります。シフトとの兼ね合いもあると思いますので、入職後なるべく早い段階で休暇についてのルールや意思疎通を図っていただくと良いと思います。
また、特定技能は制度上、転職が認められているため、転職を希望するリスクはあります。弊社ではスタッフには出来る限り事前に長く務めるよう指導しております。入職後もスタッフが不満を抱えていないかなど、施設様と連携を取りながら、丁寧かつ素早い対応でリスク回避を図っております。 - 大量に採用を考えているのですが、何か制約などありますか?
-
はい。勤務先の事業所に在籍する日本人等の常勤職員の数を上回ることはできません。日本人に退職者が出ても特定技能外国人が上回ることのないよう、少し余力を持たせた採用計画を立ててください。
- 採用後、勤務態度に問題が有った場合何か支援はしていただけるのでしょうか?
-
はい。通訳を交えて話し合いをし、改善できるよう誠実に対応いたします。
- 採用までにどれくらい費用がかかりますか?また採用後何かかかる費用はありますか?
-
採用時点では、人材紹介料をいただきます。採用後につきましては登録支援機関としての支援委託費を毎月頂戴します。費用に関しましては弊社担当までお尋ねください。
- 採用決定後のキャンセルはできますでしょうか?
-
相手国に迷惑がかかる場合がありますので、採用決定後のキャンセルはお断りしております。
ただしやむを得ない事情がある際は弊社営業へご相談ください。